2月29日は「梅香る 近江里山旅情」が催行されました。

2月29日は「梅香る 近江里山旅情」が催行されました。

はじめに、ルンルンツアー初登場となる「大庄屋諏訪家屋敷」へご案内。
守山市にある広大な敷地に佇む主屋、書院、茶室を備えた江戸後期の御屋敷を、案内人さんの楽しい説明を聞きながら見学。
部屋には江戸〜昭和の雛人形が飾られていたり、お庭には蝋梅が咲いていたりと、寒さが残る中でも春を感るひとときとなりました。

ランチには近江牛のせいろ蒸し膳をご賞味頂き、石山寺へ。

今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部が、主人の中宮彰子に物語を作るよう頼まれ、当寺に7日間参籠。
本堂から外を眺めると琵琶湖の湖面に月が写っており、その風景を見て源氏物語の着想を得たと伝わります。
その縁から境内には大河ドラマ館もオープンしており、参拝と共にドラマの世界もお楽しみ頂けました。
また、辺りには七分咲程にほころんだ梅の花のほのかな香りも…!

最後は和菓子の叶匠壽庵経営の寿長生の郷へお買い物と梅林の散策。
のどかな里山に満開の白梅がとても美しく咲き誇っていました。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#早春#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#滋賀県#守山市#大庄屋諏訪家屋敷#咲蔵#石山寺#紫式部#源氏物語#梅#叶匠壽庵#寿長生の郷

2月27日は「海女小屋体験とお伊勢たび」へ。

2月27日は「海女小屋体験とお伊勢たび」へ。

相差(おうさつ)は日本一海女さんの多い町だそうで、現役の海女さんには80代の方もいらっしゃるそう。
海女小屋とは、そんな海女さん達が漁の合間に体を休めたり食事をしたりする場所。

その囲炉裏端で海女さん達が採れたての魚介類を焼き、色々な楽しいお話をしながら食事を出して下さいます。
何も味付けはせずとも焼きたて熱々の食材には海の香りがふんわり漂い、まろやかな塩味が染みていてとても美味しく、楽しいひと時をお過ごし頂きました。

その後は伊勢神宮内宮へ。
少し風が強く肌寒い日でしたが、晴天に恵まれご参拝とおかげ横丁などのご散策をお楽しみ頂きました。

少し長めの道中でしたが、少人数で和気あいあいととても賑やかで楽しい1日となりました!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#冬の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#三重県#伊勢神宮#相差#海女小屋#おかげ横丁

皆さま、大変お待たせ致しました!

皆さま、大変お待たせ致しました!
ルンルンツアーの最新号が完成致しました。
2月9日(金)の新聞の折り込み広告でも入りますが、こちらでは一足お先に公開致します。

あちこちで咲き始めた梅や大河ドラマで話題の源氏物語に関連するコース、そして桜を中心とする春~夏のバスツアーを沢山ご用意致しました!

どのコースも自信を持ってオススメできる、とても素敵な内容ばかりです。

皆様からのお申し込み、スタッフ一同首を長くしてお待ちしております!

皆様、新年明けましておめでとうございます。

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もルンルンツアーをどうぞ宜しくお願い致します。

さて、本日は京都一予約の取りにくい名店『草喰なかひがし』へ行ってまいりました。

始めに川島織物文化館へ。
こちらは、歴史的な染織遺産を所蔵している国内で最も古い企業博物館とのこと。
所蔵品は、染織品約8万点、古書約2万点、創業以来の試織裂、原画等約6万点、合わせて16万点余り!
そのうちのいくつかを企画展ごとに展示されていて、係の方が丁寧に説明して下さいました。

織物に興味のない方にも楽しめる、雅な世界が広がっていました。

その後『草喰なかひがし』へ。
ご主人自ら京都大原の野山から採集する山菜や旬の野菜などを使った絶品の日本料理をゆっくりとお楽しみ頂きました。

最後は鶴屋吉信本店へ。
和菓子製作の実演の見学後、上生菓子とお抹茶で一息付いてからお土産のお買いもの。

今年初の最強寒波到来とのことでしたが、京ぽかぽかとして比較的過ごしやすく、優雅な1日をお過ごし頂けたことかと思います。

最後になりますが、現在春夏号のチラシを製作中です。
現在2月9日(金)の新聞折り込みに入れる予定ですが、また正式に決定致しましたらこちらで改めてお知らせ致しますね。

どうぞお楽しみに!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#冬の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都#草喰なかひがし#名店#川島織物文化館#鶴屋吉信本店

いよいよ師走に入りましたね。

いよいよ師走に入りましたね。

本日は『大根炊きとはり清伝統の味』へ行って参りました。

皆さまこんばんは。

皆さまこんばんは。
いよいよ11月も終わりに近付いてまいりましたね。

ルンルンツアーの秋のコースも、本日の『竹生島クルーズとメタセコイア並木』で終了です。

46名様のほぼ満席で出発しましたが、あいにく波が高く竹生島へ渡る琵琶湖汽船が欠航となり、急遽ボランティアガイドさんの案内をイヤホンガイドで聞きながらの長浜散策に変更致しました。

曇り空ではあったものの寒さの和らいだ昼下がり、紅葉がちょうど見頃の長浜城を始め、鉄道スクエアや慶雲館、昨今の琵琶湖の水位低下により現れた「太閤の井戸」などをご覧頂きました。

ガイドさん達の上手な案内のおかげで、約2時間も歩いたとは思えない程あっという間で充実した時間になりました。

その後、湖西のマキノピックランドへ移動し、美しいレンガ色に染まったメタセコイア並木をお散歩。
こちらも多くの観光客で賑わっていました。

12月7日には『大根焚きとはり清伝統の味』、9日には『刈谷ハイウェイオアシスと名古屋市東山動植物園』が出発致します。
いずれもまだ空席がございますので、興味のある方は一度お問い合わせ下さい。
皆さまからのお電話、お待ちしております。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#秋の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#美味しい#滋賀県#長浜市#長浜城#黒壁スクエア#竹生島#琵琶湖汽船#マキノピックランド#メタセコイア並木#北ビワコホテルグラツィエ

皆さまこんにちは。

皆さまこんにちは。
本日も『光明寺の散りもみじと晩秋の奥嵯峨探訪』へ行ってまいりました。

午前中は、見頃を迎えた長岡京市の光明寺のもみじがキラキラ輝く様をご覧頂き、奥嵯峨へ。

本日も「鳥居本遊山」でのお食事。
和洋折衷なので、次に何が出てくるのかと思って楽しめたし、美味しかったよ!とのお声を頂きました。

食後は自由散策へ。
添乗員は今回、大河内山荘と厭離庵を訪れましたが、どちらも真っ赤に色付き、まさに秋の盛りといった風情。
国内外からの観光客も多く、コロナ禍の頃を思うと賑わいを取り戻した活気のある風景を観て、とても嬉しく思いました。

お客様の幸せな時間と思い出にご一緒させて頂ける観光業が、私はとても好きです。
笑顔と元気を下さるお客様に、心より感謝しております。

早いもので、秋のコースは来週の『竹生島クルーズとメタセコイア並木』を残すのみとなりました。
こちらのコースはキャンセル待ちとなっておりますが、12月、そして来年にも沢山の選りすぐりのコースをご用意しております。
ルンルンツアーに皆さまがご参加下さる事、スタッフ一同お待ちしております。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#秋の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都#鳥居本#奥嵯峨#遊山#長岡京#光明寺#祇王寺#化野念仏寺#愛宕念仏寺#二尊院#常寂光寺#落柿舎#大河内山荘#厭離庵

本日も小春日和ですね。

本日も小春日和ですね。
昨日は『光明寺の散りもみじと晩秋の奥嵯峨』が出発。

始めに長岡京市にある光明寺へ。
法然上人の墓所のあるこちらのお寺には、もみじ参道、もみじのトンネルと呼ばれる名所があります。
今年は紅葉が遅めで散りもみじには少し早かったようですが、境内のあちこちで赤と黄、緑のもみじの競演が美しかったです。

本日のランチは奥嵯峨鳥居本にある「遊山」にて、和フレンチをご賞味頂きました。
嵐山近辺の大渋滞や喧騒が嘘のように静かな環境で、ゆっくりとお食事を済ませた後はそれぞれお好きは場所へご散策へ。

添乗員も、遊山より徒歩1分の場所に位置する化野念仏寺を起点に、鳥居本の象徴一の鳥居→愛宕念仏寺→祇王寺→二尊院→落柿舎→トロッコ嵯峨駅→常寂光寺→駐車場と2時間少々かけて駆け巡ってきました。

どこもとても紅葉が美しく、陽光に照らされキラキラと輝いていました。
色付きは5分ぐらいかと思いますが、それぞれ素晴らしい景観でした。

今週金曜日にも同じコースが出発します。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#秋の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#美味しい#京都#鳥居本#奥嵯峨#遊山#長岡京#光明寺#祇王寺#化野念仏寺#愛宕念仏寺#二尊院#常寂光寺#落柿舎

皆さまこんばんは。

皆さまこんばんは。
いよいよ秋の盛りになってきましたが、いかがお過ごしですか?

本日は『野山の錦 秋色美山』京都府南丹市にある美山かやぶきの里へ行ってまいりました。

午前中は大野ダム公園にて500本の紅葉を堪能....するはずだったのですが、今年の猛暑や秋の入りの気温が高すぎたのか、少し色付きが鈍かったように思います。
桜の木も沢山植樹されていたので、また春の時期に訪れると素敵ではないかと感じながら、昼食場所へ。

本日のお昼は、料理旅館きぐすりやさんにて。
元薬屋で、大正期の創業の老舗旅館。
とても趣のある建物と親切な対応、そして美味しいお食事に心も身体もほっこり暖まりました。

食後は美山かやぶきの里の散策へ。
日本むかし話に出てきそうなかやぶきの屋根の民家が立ち並ぶ里山では、遅い訪れにはなりそうですが、確実に深まる秋の気配を感じました。
また、降ったり止んだりの雨に悩まされた分、思わぬ天からのギフトも。
滞在中何度も集落に虹がかかり、浮世離れした雰囲気を楽しめました。

明日は『光明寺の散りもみじと晩秋の奥嵯峨探訪』へ行く予定です。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#秋の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#美味しい#大野ダム#料理旅館きぐすりや#京都府#南丹市#美山#かやぶきの里

本日は『大和路 秘め紅葉』が出発。

本日は『大和路 秘め紅葉』が出発。
朝は少し肌寒さが残っていましたが、お昼からは穏やかな陽気となり久しぶりの晴天に。

午前中は、柳生街道沿いに立つ古刹、忍辱山圓成寺(にんにくせん えんじょうじ)へ。
平等院や毛越寺と同じ浄土式庭園は、所々真っ赤に染まった紅葉に彩られまさに極楽浄土のよう。
人も少なく静けさの中に、平安時代の華やかな雰囲気が映えていました。
こちらには、運慶の初期の作品『国宝 阿弥陀如来坐像』が安置されています。
有名な仁王像のような屈強な感じはまだどこにもなく、とても優しく柔和なお姿の阿弥陀様でした。

本日の昼食は『ふふ奈良』の日本料理『滴翠』にて。
薬発祥の地の奈良には、古来より身体に優しい素材が豊富にあります。
新鮮な大和野菜を中心に、和漢の香りや和ハーブを活かした美味しいランチをお召し上がり頂きました。
食後は、隣接する揄伽山園地(ゆうがやまえんち)と浮見堂含む奈良公園をご散策。

帰りは、ルンルンツアー初登場の『まほろば大仏プリン本舗』にてお買い物。
とても可愛らしい外観、美味しそうなプリンやオリジナルグッズの数々。
皆さまお買い物を楽しまれていました。

寒暖の差が激しい日が続く上、インフルエンザ等も流行っているようです。
皆さまくれぐれも体調にはお気をつけ下さいね。

ルンルンツアーのバス車内で、皆さまにお目にかかる日を楽しみにしております!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#紅葉#日帰りバス旅行#秋の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#美味しい#ふふ奈良#滴翠#大仏プリン#忍辱山圓成寺#奈良公園#浮見堂