空梅雨のようなお天気の毎日ですが、皆さまお元気にお過ごしですか?

空梅雨のようなお天気の毎日ですが、皆さまお元気にお過ごしですか?

本日はルンルンツアー番外編ということで、チューオーツーリストのメンバーの日帰り旅をお届けします?

不定期で、登山をしたりハイキングに行ったり食べ歩きに出掛けたりと、ふらっと出掛けるのですが、本日は京都へ。

まずは京都迎賓館のガイドツアーに参加。
こちら、海外からの賓客をお迎えし、歴史的・文化的側面も含めた日本への理解と友好を深めて頂く事を目的に、2005年に開館した国の迎賓施設です。
内部は品格のある和の設えを中心に、11種類もの伝統的技能を活用した様々な工夫が施されており、どの部屋もガイドさんの丁寧な説明に聞き入りました。

ランチには、京都御苑から徒歩10分程の「京都酒蔵館別邸」を予約。
京都の様々な酒蔵の銘酒を取り揃えられており、美味しい食事と共に数種類愉しませて頂きました!?

お腹がいっぱいになった後は、紫野の地に佇む今宮神社へ。
こちらは、日本史上一のシンデレラガール桂昌院(お玉)にゆかりの神社。

平安中期に創建されずいぶん華やかに賑いましたが、中世に入る頃、当時の不安定な社会情勢におされ徐々に廃れました。
現在のような活力を取り戻したのは近世以降、神仏に対する信仰心が強かった5代将軍徳川綱吉の生母、桂昌院(お玉)の再建事業によるものと言われています。

諸説ありますが「玉の輿」の語源の由来とされるのがこの桂昌院(お玉)の出生の話です。
もともとは身分の低い西陣の八百屋の娘だったお玉が、将軍・徳川家光に見初められ側室となり、大出世したというもの。
そのお玉によって復興した神社ですので、のちに「玉の輿神社」と言われるようになりました。
 
参拝の後には、厄除けのご利益がある「あぶり餅」も食べて更にお腹いっぱい…!

次に、出町柳にある「出町ふたば」にて、お土産に豆大福や水無月を購入。
こちら、十勝産小豆のあっさりしたこし餡と、軟らかなつきたて餅が絶品で、いつも観光客で大行列の人気店です。

最後に、八坂神社のそばにある「安井金比羅宮」へ。
悪縁を切り良縁を結ぶと言われる有名な神社ですが、
参拝客の願いを書いた形代が貼り付けられた縁切り縁結び碑(いし)は、何とも言えない雰囲気… 
こちらの円形の穴には神様の力が注がれているので、願い事をしながら表から裏、裏から表の順に穴をくぐると良いそうですが、なかなか狭い穴の為、みんな怪我をしないようくぐるのに必死で、大笑いしながらの楽しい参拝になりました!

今回は京都の旅でしたが、次はどこに行こうかな?
皆様の知った顔もありましたでしょうか?

只今、秋〜冬・早春のコースを作成しております。
しっかり充電できたので、明日からまた頑張りますね!
今後ともルンルンツアーを宜しくお願い致します。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#初夏の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都迎賓館#京都酒蔵別邸#今宮神社#あぶり餅#出町ふたば#安井金比羅宮#京都

6月17日(月)は、「癒しのホタル鑑賞とあまみ温泉南天苑」が催行されました。

6月17日(月)は、「癒しのホタル鑑賞とあまみ温泉南天苑」が催行されました。

今にも雨が降りそうなお天気の中、お昼過ぎに三国ヶ丘〜各地を出発。
河内長野市内のみを巡る今回のツアーの一箇所目は、道の駅奥河内くろまろの郷。

お手洗い休憩兼地元産の農産物のお買い物のお時間を取りました。
大阪府の人気の道の駅ランキング1位!のくろまろの郷は、野菜はすごく新鮮且つリーズナブル、ドッグランがあったり川遊びもできたりと休日には大渋滞の人気スポットです。
ちなみに、くろまろとは、こちらの地域に4世紀後半頃に渡来した一族の高向氏の一人、高向玄理(たかむこのくろまろ)の事です。
高向玄理は、遣隋使 小野妹子に同行する留学生として聖徳太子が選んだと伝えられています。
更に帰国の9年後には、遣唐使として再び唐に渡るなどした、当時のエリート役人です。

その後、天野山金剛寺へ。
こちらは真言宗御室派の寺院で、今回はルンルンツアーの為だけに特別拝観としてご住職様直々の楽しく詳しい説明に加え、国宝に指定されている御本尊大日如来様などの真下で拝観させて頂いたり、南北朝時代の御座所となった部屋を丁寧な案内を聞きながら見学したりと、何度か来られているお客様も大感激される程の素晴らしい内容でした!

次に、あまみ温泉南天苑に到着。
この天美の地には南北朝時代より天然温泉が湧出しており、そこに堺市の大浜公園にあった「大浜潮湯」の別館を移築したものが現在の旅館としての南天苑で、重厚な和風の建物は東京駅などを手掛けた辰野金吾氏率いる辰野片岡建築事務所の設計。
2003年には国の登録有形文化財にも指定されました。
天然ラドンを豊富に含んだ温泉は、入浴することで強い発汗作用と新陳代謝を高める為、美容と健康にとても良いそう…!
到着後の冷たいお茶と和菓子のサービスをはじめ、見た目にも美しく美味しいお料理、従業員の方々の親切でとても暖かな接客に皆様大満足されていました。

本来ならこちらの庭園でも蛍を鑑賞できるのですが、夕食の途中で雨が降り始めたので、バスにて河内長野市のホタル出没スポットへご案内致しました。
住民の方のご迷惑にならないよう、場所の詳細は控えますが、2日前に下見に行った際にも百匹弱は乱舞していた程、今年はホタルの当たり年!
相変わらずしとしとと雨が降り続いていましたが、この日もとても幻想的な光があちこちに…!
ホタルが目当てで参加された方も多く、皆様喜びの声を上げていらっしゃいました。

今回、添乗員として初めて故郷のツアーを作成、案内をしましたが、40年程住んでいてもまだまだ知らない部分も多く勉強になったという思いと、自然豊かで歴史の息遣いを感じる河内長野市の素晴らしさを、もっと多くの人にも知って頂きたいという気持ちになりました。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#初夏の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#奥河内くろまろの郷#天野山金剛寺#あまみ温泉南天苑#ホタル

6月12日(水)は、「洛東迎賓館と初夏の庭」へ。

6月12日(水)は、「洛東迎賓館と初夏の庭」へ。
例年なら梅雨入りしてそうな時期ですが、この日は朝から真夏のような暑さ…。

始めに神職さんのご案内のもと、京都最古の神社の一つである松尾大社をご参拝ご見学。
こちらの御祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)といい、須佐之男命の孫神様。
平安時代以来、お酒を始め味噌や醤油、お酢など醸造に関わる方から篤く信仰されており、境内には沢山の酒樽が陳列されていました。
また、昭和の名作庭家、重森三玲の遺作とされる庭園の散策や、この時期限定の約600個の風鈴が、手水舎はじめ境内に鮮やかに揺らめき、新緑に映えてとても涼し気な雰囲気でした。

その後洛東迎賓館、レストラン秀岳にてランチ。
こちらの建物、昭和11年に当時の国務大臣大野木秀次郎によって建てられた私邸で、国の登録有形文化財に指定されています。
吉田茂始め数多くの著名人が京都を訪れた際にはここに集い、日本の未来を語り合ったそうです。

お昼からは、建仁寺塔頭両足院へ。
こちら通常非公開ですが、この時期限定で一般公開がされています。
お庭には、半夏生という植物が群生しており、こちらは花が咲くと近くの葉が白く色付き、花が終わると葉の色はまた緑に戻るという珍しいもので、七十二候の半夏生の時期に見頃を迎えます。

今回もちょうど最盛期で、禅寺の静かな庭に清楚な彩りを添えていました。

最後に京つけもの西利本店にてお買い物を済ませ大阪へ。
蒸し暑い中ではありましたが、涼し気な雰囲気に癒やされた1日になりました。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都府#松尾大社#洛東迎賓館#建仁寺#両足院#半夏生#京つけもの西利本店

6月7日(金)は、「煌めく大正浪漫とアール・ヌーヴォーの瞬き」が出発。

6月7日(金)は、「煌めく大正浪漫とアール・ヌーヴォーの瞬き」が出発。

愛知県名古屋市の東区から中区に至る「文化のみち」と呼ばれるエリアに点在する、名古屋市における近代化の歴史を伝える建造物群を現地ガイドさんと共に巡りました。

名古屋に到着後、まずはレトロモダンな邸宅レストランデュボネにて創作フレンチのランチをお召し上がり頂きました。
こちらは、春田鉄次郎という陶磁器の貿易商として財を成した人物の元私邸です。
農村の生まれでありながら実業家を志し、中国やアメリカへ渡航、事業を成功させ世界を舞台に活躍した人物です。

彼は著名な建築家の武田五一と親交があった為、この私邸の建築を依頼したと言われています。

食後は二葉館と撞木館をガイドさんと共に見学。
どちらも素晴らしい建物でしたが、特に日本初の女優と謳われた川上貞奴が、夫の川上音二郎の死後パートナーである福澤桃介(福沢諭吉の娘婿)と暮らした二葉館は、女優の私邸らしく細部まで工夫が凝らされており「二葉御殿」と呼ばれたのが頷ける、豪奢で華やかでとても素敵なものでした!

その後、愛知県、岐阜県、三重県に渡る日本最大の国営公園、木曽三川公園の中の138タワーパークへ。
木曽川の源流から海までの流れをイメージしたバラ園に咲く約1300株のバラはちょうど見頃を迎え、青い空とツインアーチ138に映えて美しかったです。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#愛知県#名古屋市#レストランデュボネ#春田鉄次郎#文化のみち#二葉館#撞木館#川上貞奴#木曽三川公園#大正浪漫#アール・ヌーヴォー

5月20日は「緑の都嵐山祐斎亭とふふ京都」へ。

5月20日は「緑の都嵐山祐斎亭とふふ京都」へ。

前日の雨が朝まで残っていましたが、出発時間には止み25名様で出発。

始めに上賀茂神社へご参拝。
京都最古の神社と言われ、鮮やかな朱色の大鳥居や社殿に新緑が映えとても荘厳な雰囲気でした。

本日のランチは、「ふふ京都」の「庵都(いほと)」にて、目にも美しい季節の京料理をご用意致しました。
こちら、京都にありがちな「美味しいけれどちょっと物足りない(量的に…)」がなく、ものすごく美味しくさらに満腹!と皆様ご満足されていて何よりでした。

お腹を満たした後は、嵐山にある染色家さんのアトリエ「祐斎亭」へ。
渡月橋から大櫃川沿いに約10分程歩いた場所にあるこちらは、嵐山の隠れた名所でルンルンツアーでは初めて訪れます。

気温があがり蒸し暑い中皆様には頑張って歩いて頂き、とどめの階段40段を上がったそこには別世界が広がっていました…!

古く平安時代には皇族の別荘があった言われるこの地に佇む明治期の古民家は、芸術家さんのアトリエだけあって館内には趣向を凝らした様々な仕掛けが。
翡翠色に輝く桂川や青もみじを望む丸窓、水面に映り込む緑萌える樹々の姿、風にそよぐ彩り豊かに染め上げられた絹織物、紫陽花やガラスボール越しに見る揺らぐ風景…
美しい幽玄の世界に、しばし時を忘れました。

各自お買い物などもお楽しみ頂き、各国からの観光客で大混雑の嵐山を後にし帰路へ。

とても素晴らしいお天気と美しい風景、美味しい食事に皆様ご満足頂けたようでした。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#桜#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都市#上賀茂神社#嵐山祐斎亭#ふふ京都#庵都#新緑#

5月10日には「大山崎山荘美術館と長楽館至高の美食」が催行されました。

5月10日には「大山崎山荘美術館と長楽館至高の美食」が催行されました。

大山崎山荘美術館は、大正〜昭和初期に実業家、加賀正太郎の別荘として建てられた英国風の山荘を、アサヒビール株式会社が復元整備し、安藤忠雄氏設計の新館と共に1996年に開館しました。

山の中腹にある為、今回はタクシーに分乗して上がりました。
館内は撮影禁止の為画像はありませんが、タイムスリップしたかのような重厚で歴史を感じる本館に展示されたエミール・ガレ、現代的なコンクリート造りの半地下空間を飾るモネやユトリロ、シャガールの絵画などを堪能するひとときは、とても心豊かな時間でした。
また、caffeで提供されるリーガロイヤルホテル京都オリジナルケーキはものすごく美味しかったそう!

帰りは輝くばかりの新緑の中をお散歩しながら下りてきて頂き、「長楽館」へと移動。

こちらも、明治時代の煙草王と称された村井吉兵衛によって迎賓館として建てられた絢爛豪華な建物で、多数の皇族や国賓が滞在した、京都の迎賓館とも呼べるものです。

食事前に館内を案内して下さいましたが、通常非公開の「御成の間」や、今回の昼食会場「ル・シェーヌ゙」、「喫煙の間」「貴婦人の間」「鳳凰の間」など、どの部屋も贅を尽くした素晴らしい建物で、和、伊、仏、中、英、米折衷の様々な時代の様式が上手く融合した、華麗で見応えのある素晴らしいものでした。

もちろん食事も大変素晴らしかったようで、皆様大満足でした!

帰りには、昨年11月にオープンしたばかりの「atelier京ばあむ」でお買い物を楽しんで大阪へ。

お天気に恵まれ、美観、美食、美術、美景…と美を堪能した1日となりました!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都府#大山崎町#大山崎山荘美術館#安藤忠雄##長楽館#ル・シェーヌ#モネ#加賀正太郎#

4月11日は「竹生島クルーズと桜色のトンネル」が出発。

4月11日は「竹生島クルーズと桜色のトンネル」が出発。
2日前にも同じコースが出発したのですが、雨天の為竹生島行きの船が欠航になっており、昨年の秋に引き続き2度目の事態に今回こそは…との思いでした。
お天気が良くても風や波の状態に左右されるので、なかなかすんなりとは上陸できないようで…。
神秘の島と言われる所以でもあるように感じます。

長浜に到着後はまずは湖畔の料理旅館浜湖月にて、新鮮な季節の湖国の幸を使った和食をお召し上がり頂きました。
食後には、目の前にある、満開の桜で埋め尽くされた豊公園のお散歩も。

午後からは、心配していた琵琶湖汽船も無事に出航し、ガイドさんと共に竹生島の観光へ。
島内は全ての桜が満開で、陽光に照らされキラキラと光る湖面と共にどこまでも美しい風景が広がっていました。

2020年に修復された国宝の唐門や重厚な舟廊下、重要文化財の観音堂などを見学し、今度は湖西の今津港へ。
バスに戻り海津大崎と風車街道の桜が並木をドライブ。
こちらも満開の桜、桜、桜…!!
この世のものとは思えない圧巻の光景に、バス車内は大歓声でした!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#桜#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#滋賀県#長浜市#竹生島#琵琶湖汽船#海津大崎#風車街道#浜湖月#ソメイヨシノ

4月4日は「洛西はんなり桜めぐり」へ。

4月4日は「洛西はんなり桜めぐり」へ。

満開を見る事ができると千の願いが叶うと言われる幻の桜、「千眼桜」で有名な大原野神社へ、先ずはご参拝。
今年は桜の開花が遅く、例年なら満開の時期にもかかわらずやっと10輪程咲いた状態…。

次に、大原野神社のお向かいにある正法寺(しょうほうじ)へ徒歩にて移動。
ご住職様が本堂及び東山連峰を一望できる借景庭園を見ながら、丁寧に説明して下さいました。

そして本日のご昼食は、筍亭(じゅんてい)の筍御膳をご賞味頂きました。
残念ながら画像はありませんが、柔らかくてとても美味しかったそうです。

最後に善峰寺へ。
山寺なので結構な数の石段を上がらないといけないのですが、頑張って上がりきった展望所からは素晴らしい景色が!
さらに、やっと太陽が顔を出してくれた上に満開の桜にも出会えました!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#桜#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都#梅#洛西#大原野神社#正法寺#善峯寺#筍亭#紫式部#

4月始めのツアーは、「桜咲く近江八幡水郷めぐりと町屋の美術館」。

4月始めのツアーは、「桜咲く近江八幡水郷めぐりと町屋の美術館」。

申し込み開始からすぐに満席となったこちらのコース、44名様で出発しました。

あいにくの雨模様の中大阪から近江八幡へ。
「ボーダレス.アートミュージアムNO-MA」という、昭和初期の町屋を改築した、周りの風景に溶け込むような建物が特徴の小さな美術館。
こちらは、障がいのある方のアート作品を中心に展示されている美術館で、チューブ型の調味料風マーカーペンや華やかな箱、見たことのないようなスピーカーなど、沢山の面白い作品に出会えました。

お昼には近江牛創作ダイニング久ぼ多屋さんの近江牛網焼き膳を。
ご主人自ら接客はもちろん近江八幡やお料理の説明をして下さり、その丁寧さに近江商人の三方よしの精神を見せて頂いた気がしました。
お味も皆さま大満足のものだったようで、笑顔でバスに戻って来られました。

そこから目と鼻の先にある近江八幡水郷巡りの乗船場へ移動。

数隻の和船に乗り換え、約80分間の水郷巡りへ出発しましたが、朝から降り続く雨の上、今年は桜がまだ咲き始めたばかり…
心配は尽きませんでしたが、船頭さん達の話術のおかげで戻って来られたお客様は、楽しかった〜!とにこやかな顔!!

最後にはラ・コリーナ近江八幡にてバームクーヘンなどのお買い物を済ませ帰路へ。

お天気や開花状況は少し残念ではありましたが、久ぼ多屋さんや船頭さん始め、近江八幡の方々に助けられ笑顔溢れる1日になりました!

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#滋賀#桜#近江八幡#久ぼ多屋#近江牛#水郷巡り#ボーダレスアートミュージアムNO-MA#ラ・コリーナ近江八幡

3月5日、「源氏物語の世界と普茶料理を楽しむ優雅な休日」へ。

3月5日、「源氏物語の世界と普茶料理を楽しむ優雅な休日」へ。

枝垂れ梅と落ち椿で有名な城南宮は、予想以上に早く見頃となってしまい満開は少し過ぎた感じではありましたが、甘い香り漂う庭園には枝垂れ梅以外にも沢山の愛らしい椿の花なども咲いていて、幻想的でとても素敵な風景でした。

その後に宇治に移動して黄檗宗萬福寺へ。
萬福寺は、江戸初期に中国福建省より渡来した隠元禅師が開創された日本三禅宗のひとつ、黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山です。

中国明朝様式を取り入れた建築様式や伽藍配置となっており、お経も当時の中国語の発音で唱えたり御本尊様含め写真も取り放題、など、一般的な日本の寺院とは異なる風景や案内人の方の説明に、お客様は興味津々のご様子でした。

その後境内にある一画で中国風の精進料理「普茶料理」をお召し上がり頂きました。
本来は中国風の大皿盛りを数人で分けるのですが、今回はツアーなので特別に個別に用意して頂きました。
これは何から作られているのかな?などお喋りも楽しみながらのランチタイムとなりました。

最後に源氏物語ミュージアムで王朝絵巻の華やかな世界をお楽しみ頂き、伊藤久右衛門宇治本店にて抹茶製品のお土産のお買い物の後大阪へ。

#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#早春#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都#梅#宇治#城南宮#黄檗宗#萬福寺#普茶料理#源氏物語ミュージアム#伊藤久右衛門#梅