6月12日(水)は、「洛東迎賓館と初夏の庭」へ。
6月12日(水)は、「洛東迎賓館と初夏の庭」へ。
例年なら梅雨入りしてそうな時期ですが、この日は朝から真夏のような暑さ…。
始めに神職さんのご案内のもと、京都最古の神社の一つである松尾大社をご参拝ご見学。
こちらの御祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)といい、須佐之男命の孫神様。
平安時代以来、お酒を始め味噌や醤油、お酢など醸造に関わる方から篤く信仰されており、境内には沢山の酒樽が陳列されていました。
また、昭和の名作庭家、重森三玲の遺作とされる庭園の散策や、この時期限定の約600個の風鈴が、手水舎はじめ境内に鮮やかに揺らめき、新緑に映えてとても涼し気な雰囲気でした。
その後洛東迎賓館、レストラン秀岳にてランチ。
こちらの建物、昭和11年に当時の国務大臣大野木秀次郎によって建てられた私邸で、国の登録有形文化財に指定されています。
吉田茂始め数多くの著名人が京都を訪れた際にはここに集い、日本の未来を語り合ったそうです。
お昼からは、建仁寺塔頭両足院へ。
こちら通常非公開ですが、この時期限定で一般公開がされています。
お庭には、半夏生という植物が群生しており、こちらは花が咲くと近くの葉が白く色付き、花が終わると葉の色はまた緑に戻るという珍しいもので、七十二候の半夏生の時期に見頃を迎えます。
今回もちょうど最盛期で、禅寺の静かな庭に清楚な彩りを添えていました。
最後に京つけもの西利本店にてお買い物を済ませ大阪へ。
蒸し暑い中ではありましたが、涼し気な雰囲気に癒やされた1日になりました。
#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都府#松尾大社#洛東迎賓館#建仁寺#両足院#半夏生#京つけもの西利本店
例年なら梅雨入りしてそうな時期ですが、この日は朝から真夏のような暑さ…。
始めに神職さんのご案内のもと、京都最古の神社の一つである松尾大社をご参拝ご見学。
こちらの御祭神は、大山咋神(おおやまぐいのかみ)といい、須佐之男命の孫神様。
平安時代以来、お酒を始め味噌や醤油、お酢など醸造に関わる方から篤く信仰されており、境内には沢山の酒樽が陳列されていました。
また、昭和の名作庭家、重森三玲の遺作とされる庭園の散策や、この時期限定の約600個の風鈴が、手水舎はじめ境内に鮮やかに揺らめき、新緑に映えてとても涼し気な雰囲気でした。
その後洛東迎賓館、レストラン秀岳にてランチ。
こちらの建物、昭和11年に当時の国務大臣大野木秀次郎によって建てられた私邸で、国の登録有形文化財に指定されています。
吉田茂始め数多くの著名人が京都を訪れた際にはここに集い、日本の未来を語り合ったそうです。
お昼からは、建仁寺塔頭両足院へ。
こちら通常非公開ですが、この時期限定で一般公開がされています。
お庭には、半夏生という植物が群生しており、こちらは花が咲くと近くの葉が白く色付き、花が終わると葉の色はまた緑に戻るという珍しいもので、七十二候の半夏生の時期に見頃を迎えます。
今回もちょうど最盛期で、禅寺の静かな庭に清楚な彩りを添えていました。
最後に京つけもの西利本店にてお買い物を済ませ大阪へ。
蒸し暑い中ではありましたが、涼し気な雰囲気に癒やされた1日になりました。
#チューオーツーリスト#ルンルンツアー#バスツアー#新緑#日帰りバス旅行#春の旅#南大阪#千代田#三国ヶ丘#河内長野#河内長野市#富田林#富田林市#藤井寺#藤井寺市#堺市#京都府#松尾大社#洛東迎賓館#建仁寺#両足院#半夏生#京つけもの西利本店